梅雨バス釣り

ここでは6月のバス釣りで実績が高く効果的なルアーを紹介します。この時期のバスは非常にアグレッシブなのでルアーへの反応は良好ですが、レンジがズレてしまうと反応が悪くなってしまうのでしっかりとしたルアーセレクトが重要となってきます。. 6月は豪快なビッグベイトトップウォーターで狙うのがおすすめ。. 季節は梅雨後半になってきました。これまで降らなかった雨がまとめて降ってきた感じで、野池・川共に大増水と濁りでフィールドが大きく変化してます. 魚の反応がない時は 物陰の奥を探ってみましょう。. 梅雨期は水温が安定し、産卵を終えたバスが回復に向かいアグレッシブに活動をはじめるシーズン。ローライトな日も多くなり、レンジとスピードが合えば、あらゆるルアーで比較的イージーにバスを釣ることができる季節です。今回はそんな梅雨期こそ試したいルアーをご紹介します。.

梅雨のバス釣りはチャンス!ワームよりもトップウォータープラグで - Bass Zero

以上を踏まえて再度にお伝えしたいことは、梅雨の時期は本当によく釣れる時期ですから、『これで釣ってみたいなぁ』と思うルアーを選んで釣りをするのがおすすめです。. ただし川についてはちょっとの増水でも流れの速さや水のパワーがかなり上がるので、絶対に無理をしないでください。. エビの居場所を探す=ブラックバスを探すといっても過言ではないでしょう。. リップが付いているので沈むのかなと思いがちですが、基本的に水面付近でアピールすることができる「ウェイクマジック」もおすすめです。尾に付いているスイベルなどが良い音を奏でますし、全体的にどこでも使えるので1つは持っておいて良いと思います。. マス針のチョン掛けにして、水面で小刻みにシェイクすると、バスが水面を割ります。. 僕が、梅雨の時期によく使うのがプロップベイトルアーです。. 5月はアフタースポーン(産卵後)時期に当たり、バスは体力を付ける為にエサを良く食べます。つまりルアーにも反応してくれ易いのです♪. レンジコントロール次第で、浅いレンジもしっかり巻けて根掛りしにくい。霞水系の巻物として、とても便利なルアーです。. 梅雨のバス釣りはチャンス!ワームよりもトップウォータープラグで - BASS ZERO. 長いシルエットも有効になるので、ロングストレートワームでもネコリグを試してみて下さい。. 5月&6月にバスを釣る為の狙うポイント、オススメのルアー、水温変化の考え方などのオカッパリからの攻略法をまとめました。これからバス釣りを始めてみようという方や、久しぶりにバス釣りに行かれる方のヒントになれば幸いです。. これは、この時期に産卵期を迎えるオイカワが水面付近を泳ぐようになるからで、大型のバスになればなるほどこの傾向が強くなります。. 梅雨のブラックバスが釣れる理由は産卵を終えたアフタースポーンに重なるからです。アフタースポーンのブラックバスはたくさんの餌を積極的に捕食するのでルアーへの反応がよくなります。. 梅雨に特に信頼できるプロップベイト。フィネスサイズと通常サイズがあるので両方使っています。. 強いアピール力を持つチャターベイトながら、引き抵抗は驚くほど軽いので長時間引き続けても疲れにくいのも魅力です。.

梅雨時は強い釣りが効く流れの最上流を攻めまくれ. ぶっちゃけ梅雨を攻略することができると、バス釣りの難易度が少し下がるのでオススメです。. 令和になり、どっぷりバス釣りにハマった筆者が、実際に梅雨に使って釣れたルアーをご紹介します。. どんなルアーがいいか。どんな場所を狙えばいいかイメージが湧かない方の参考になれば幸いです。. 以下にご紹介する3種類のトップウォーターのうち、いずれかを使ってみてください。. スピニングでも遊びやすいトップウォータープラグから、定番のポップエックスをご紹介。独特なカップ形状からは魅力的なサウンド、スプラッシュが発生。初挑戦の方にもおすすめしやすい、積み上げられた実績も非常に魅力的です。通常のポッパー的な使い方だけでなく、細かいシェイキングによる虫パターンも楽しめます。. フォールとシェイクで釣れます。また、見えバスにも効くので試してみてください。. 梅雨バス釣り. 人間でもきついのに魚となれば尚更です。そこに、増水で一気に水が増えると、水中の酸素量が増えてブラックバスをはじめとする水中生物の活性が上がります。.

梅雨の霞水系でバスと出会うために。知っておきたい2種類のメインベイトと心得とは? | Tsuri Hack[釣りハック

シンカー着底時に水平方向に姿勢を変える"ゼロテンションダート"をオートマチックに再現できます。喰わせの間を意図的に演出できるソフトルアーのひとつです。. 本記事では紹介しきれなかったルアーがいくつかありますが、やはりクランクベイトやスピナーベイトが釣れやすいです。. 梅雨はバス釣りにとってよい条件が揃う時期。初心者の方でも釣りやすく、数を出しやすい季節です。梅雨の小雨や風、曇りはバスにとって好条件!強風、雨など悪天候を避けながら、釣りに行ける日は積極的に挑戦してみましょう!. 産卵期のブラックバスのようにストラクチャーやカバーで慎重に身を潜めているのではなく、小魚といった餌を追いかけて広範囲で積極的に捕食しています。. 大きめのトップウォータープラグ(羽根モノ系など). バス釣りのシーズナル【5月&6月編】アフタースポーンから梅雨時期のオカッパリ攻略法|. 狙うシチュエーションに対して適切なリグを選択し、誘い方に合わせて最適なシンカーウエイトを選ばないとならないので、セッティングが非常にシビアになります。. 例えばトップウォータープラグが好きなら、本格的な夏を迎える前の6月頃に試したいものです。. Pの2022年夏のアパレル最新作が続々とリリース開始!梅雨入りが早い今時期にも重宝するアイテムあるのでバス釣りファンは要チェックされたし!. 梅雨明けのバス釣りを攻略するには夏を意識したポイント選びが大切です。梅雨明けになる7月以降は水温が上昇し、ブラックバスが付くポイントが限られてきます。.

人気メーカージャッカル製、テナガエビを強く意識したシルエットが魅力のワームです。テキサスリグはもちろん、逆付けセッティングのバックスライドフォールにも対応。テナガエビが浮いている状況は、スローなフォールのオフセット&ネイルシンカーを試してみましょう!. メインベイトはオイカワなどのベイトフィッシュかエビ. また写真にもあるように意外とエビは護岸の壁や岩の近くで浮いていたりします。. 新品でも税込792円というコスパも魅力(22年12月時点の価格)。. バスはシャロ~ミドルレンジでサスペンド傾向. そして本来の使い方とは違いますが、オフセットフックを使用した『ファインダーシャッド』の水面高速トゥイッチテクニックはこの時期から強烈に効いてくる釣りでもあります!. トップゲームって・・・かなり難しいのでは・・・と考える方も多く. それでは良いバスフィッシングライフを!!. 梅雨 バス釣り. 動き回りたくないバスに対して1点でネチネチと誘える点もポッパーのチョイスは理に適っていると思います。. 大量の雨が地域に降ると、川の水位が急上昇し、流れが速くなると予想してください。. ご質問、ご意見、釣り同行依頼等はお問い合わせよりご連絡お願い致します。.

バス釣りのシーズナル【5月&6月編】アフタースポーンから梅雨時期のオカッパリ攻略法|

フィールドに着いて、水温より高いとかんじるような雨なら何日続けて降っても問題はなく、バスは活発にうごきまわってくれます。なので、最初は表層付近を巻物系のルアーで探っていって、反応がなければストラクチャー周りをうっていくと効率的です。. ある程度釣りきった、反応が得られない場合はワームの出番です。表層にベイトやバスの気配が合った場合はノーシンカー、気配が無ければボトム系のリグを投入してみましょう。こちらも障害物周りを攻める方法がセオリーで、バズベイトやプラグよりもスローにアクションさせるのがポイントです。. 小刻みなトゥイッチで抜群のフラッシング効果を発揮し、バスのバイトを誘発します。. 6月はバスのスポーニングが落ち着いて、バスのコンディションが戻ってくる頃になります。. 移動距離を抑えられるタイプなので、障害物がたくさんある場所で、一点集中でネチネチ攻めるなら、ラウダー50で決まりです。. 水温が上がらないことによって産卵を終えて、産後疲れを回復させたいバスがなかなか活性を上げきれず、回復しきれないんです。. これらを雨の中、濁り具合、つかの間の晴れ間などの状況によって使い分けていきます。. まずは、釣りやすいと言われる梅雨のバスはどんな状態なのか把握しておきましょう。. 筆者の個人的な仮説も含めますが、釣れやすい理由は、下記の通り。. 梅雨の霞水系でバスと出会うために。知っておきたい2種類のメインベイトと心得とは? | TSURI HACK[釣りハック. 梅雨のバス釣りに必要な道具2つ目は「長靴」です。これも雨が降っている時は必須で足元の安心感含め滑り防止になるので、滑りやすい護岸などに行く際は必ず履きましょう。価格は、安いもので¥2, 000、高いもので¥1, 0000となっています。バス釣り初心者の方はワークマンなどの良くてコスパが良いものを買うのが1番おすすめです。. 僕の個人的おすすめワームはドリフトクロー(ジャッカル)。「風が強いのにゆっくり落とさないと喰わない」という場面で、しっかりした自重とアピール力を兼ね備えた、このワームが活躍します。. 梅雨のブラックバスは他のシーズンに比べて釣りやすい状態です。梅雨のブラックバスは神経質な産卵期を終えており、体力を回復するためにたくさんの餌を捕食します。. 4月、5月の霞水系は、魚の大量死が目立ったり、全体であまり良い釣果は聞かなかった印象です。. これが私の思う6月の霞ヶ浦水系です。アフター回復でローライトだから楽勝なんて考えていると簡単にデコる季節。それが6月です!.

梅雨時の雨は基本的にはプラスの効果をもたらしてくれることが多いです。. 商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。. そういった場所に体力の落ちたアフターバスもポジションをとるため、エビパターンがハマるといったカラクリです。. 発売以来、長い年月が経っていますが、今なおバズベイトの名作として売れ続けている「ゲーリー・バズベイト」。. こちらも強烈に持っていく為、エクストラハイギアリールで巻き合わせしてあげましょう!. その中で反応の良かったものを、記憶に留めながら自分の経験値にしていきます. こんな感じのことを想像しがちですが、これは5月末ぐらいから6月半ばぐらいでそれ以降の8月ぐらいにまでかけては梅雨の影響で雨が降り水温を低下させます。. ただ小さいルアーを使うのではありませんので….

ネコリグで無事にいいサイズのバスが釣れました!結構ガリガリだったので減水時にあまり餌が食べれず、これから餌を食べようとしてる所だったかもしれませんね。. 増水、水位上昇…言ってしまうと簡単な言葉ですが、実際のところ、水位が30センチも上がればもはや別のフィールドと言っても言い過ぎではないかもしれません。こんなとき、どのように対応すればいいのでしょうか。. 梅雨時期の攻め方を3つに分けてご紹介!春よりも爆発力が高く、まずは水面系のルアーで効率的にサーチしたい季節です。反応が無ければワーム系リグにスローダウン!強いルアーと弱いルアーを使い分けて、梅雨のバス釣りを満喫してください!. ワームを使ってバスを釣るのって本当に繊細だと思います。それでは皆さんも梅雨の増水に負けずにバスを釣ってくださいね!.

Sunday, 02-Jun-24 06:12:51 UTC